お知らせ・ニュースリリース
-
2023年12月19日
ニュースリリース
とくさしけんご氏作曲によるオリジナルBGMを館内オフィスチャイムに採用
サウナ音楽の第一人者とくさしけんご氏作曲による オリジナルBGMを館内オフィスチャイムに採用 2023年12月25日(月)よりタマディック名古屋ビルにて 株式会社タマディック(本社:東京都新宿区/愛知県名古屋市、英文社名:TAMADIC Co., Ltd.)は、2023年12月25日(月)より「タマディック名古屋ビル」にて、サウナ音楽の第一人者であるとくさしけんご氏作曲によるオリジナルBGMを館内オフィスチャイムに採用いたします。 2021年に竣工した「タマディック名古屋ビル」では、社員の健康とコミュニケーション活性化を図ることを目的としたオフィスサウナ「LUOVA SAUNA」を備えています。駐日フィンランド大使からは、サウナを通した社員の健康およびワークライフとウェルビーイング向上のための取り組みをご評価いただき、日本で初めてフィンランド大使からオフィスサウナとして認定いただきました。また、同年には、サウナの完成度のみならず、「会社にサウナを」という新たな文化が日本に広がり始める象徴として、サウナシュラン2022特別賞を受賞しております。 今回、「タマディック名古屋ビル」で使用するオフィスチャイムを、作曲家のとくさしけんご氏に依頼いたしました。とくさし氏はサウナミュージックの第一人者として知られ、ドラマ 『サ道』(テレビ東京)やバラエティ番組『サウナを愛でたい』(BS 朝日)などのサウナ番組の音楽ほか、実在する有名サウナ店舗で使用される環境音を制作されており、サウナ入浴に相応しい落ち着きとリラックスを促す楽曲を数多く手掛けられています。 オフィスチャイムの制作を依頼するにあたり、弊社からはチャイムによって快適な気分で業務に向き合えるような作品をお願いいたしました。それに対し、とくさし氏より、鳥の声や水の音など自然界の音を効果的に用いたリラックスとリフレッシュに最適な楽曲を制作いただきました。「1・始業時」、「2・昼休憩」、「3・昼休憩終わり」、「4・終業時」、そしてノー残業デーに設定している「5・終業時(水曜日)」の5曲になります。 1・始業時 SUNRISEhttps://youtu.be/pmcPEayQGCw2・昼休憩 LUNCHhttps://youtu.be/ad_7TATeBAE3・昼休憩終わり STAGE CHANGEhttps://youtu.be/DYSFRujcuZ44・終業時 MAGIC HOURhttps://youtu.be/gqaV90xrQjk5・終業時(水曜日) DEEP CLOSINGhttps://youtu.be/rgJNTGiMWYI 弊社は創業以来、自動車、航空・宇宙、FA・ロボット、情報・家電業界の国内トップメーカーとともに設計開発・生産技術・解析業務をはじめ最先端技術の開発・革新に取り組んで参りました。同時に、「働きがいのある職場の実現」「健康保持・増進」を重点施策とし、心と身体の健康づくりを支える職場環境を推進しております。オフィスチャイムにおいても社員のモチベーションアップとリラクゼーションを目指し、技術力と人材力を両輪に「総合エンジニアリング企業」としての歩みを進め、付加価値の高い技術サービスを提供してまいります。 プロフィール とくさしけんご作曲家。1980年青森生まれ。『MUSIC FOR SAUNA』シリーズ、テレビ東京 ドラマ『サ道』劇伴、その他、TV、CM、ゲーム、映像、展示などのための音楽多数。第20回日本現代音楽協会作曲新人賞、第10回東京国際室内楽作曲コンクール第一位受賞。
-
2023年12月04日
お知らせ
年末年始休暇のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。誠に勝手ながら下記期間を休業日とさせていただきます。 ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。 【年末年始休業期間】2023年12月30日(土) から 2024年1月7日(日)まで※新年は2024年1月8日(月)より通常営業をいたします
-
2023年11月27日
ニュースリリース
「2023国際ロボット展」にて技術PR展示物を展示
世界最大級のロボットトレードショー 「2023国際ロボット展」にて技術PR展示物を展示 2023年11月29日(水)~12月2日(土) 東京ビッグサイトにて 株式会社タマディック(本社:東京都新宿区/愛知県名古屋市、英文社名:TAMADIC Co., Ltd.)は、2023年11月29日(水)~12月2日(土)の期間、東京ビッグサイトにて開催される「2023国際ロボット展」に出展いたします。 弊社は1959年の設立以来、自動車、航空・宇宙、FA・ロボット、エレクトロニクスをはじめとする様々な産業の国内トップメーカーとともに技術の開発・革新に取り組んでおります。同時に、これまで獲得した知見や技術を活かした研究開発や保有技術の活用にも注力しており、AGVや協働・人協調ロボットなど、ロボットを活用することで生産現場の悩みをフレキシブルに解決するソリューションの提案を行っております。 本イベントでは、協働ロボットとAGV(AMR)による組み換え可能な生産ラインに加え、物流工程まで連携可能な管理システムを搭載したフレキシブル&スマート生産ラインの提案、そして3D点群データを活用したロボット高精度位置補正システムなど、弊社保有のロボット制御技術と設備設計力を盛り込んだ4種類のソリューションおよび要素技術展示を行います。 タマディックは、今後も「総合エンジニアリング企業」として技術力を通じ、ものづくり大国・日本を支え、お客さまからの信頼にお応えする企業であることを目指し続けます。 展示物について 1・フレキシブル&スマート生産ライン 生産現場の部品供給、組立、検査の工程をAGV(AMR)でつなぎ、フレキシブルな生産ラインの構築する。組立工程はAGV(AMR)による作業台の移動を可能としており、機種変更などにも柔軟に対応が可能であり、小ロット生産の工程組替えや組立の一部工程仕様違いなどエンドユーザーが抱える課題を解決するソリューションを提案。更には、AWS※を使用した倉庫管理システム(WMS)により、生産設備だけではなく出荷を含めた物流まで網羅、連携することが可能となり、工場全体のスマート化を促進する。※AWS:Amazon Web Servicesとは、Amazon Web Services, Inc. により提供されるクラウドコンピューティングサービス 2・構想検討力×設備設計力 「設計力」「生産技術」「制御技術」「センシング活用技術」「ロボット技術」の総合力をひとつのシステムにパッケージングした技術PRコンセプト機。ミニカーをセンシングで判別、協働ロボットやからくり機構を活用しストッカー部にある同一車種のミニカーと入れ替える動作を全自動で行う。からくりによる省電力化、人協調設備へ向けた低推力化によりSDGs達成にも貢献する。 3・ロボット高精度位置補正システム 3次元測定器で得られた点群データを活用し、ロボットの位置姿勢を高精度に補正制御するシステムを実現。ロボットの高精度制御が求められる案件に対し、低コストでの課題解決策を提案する。<例>ナットランナー自動締付/組立ガラス建付けボデードア建付け/電子部品基盤組付ドア寸法測定/ワーク寸法測定 4・自由曲線描画ロボット 加工・組立などの直接生産プロセスのみならず、その前後工程(工場建設、生産維持管理)の課題解決に着目し、保全作業員の支援、間接部門支援なども視野に入れた自律移動型サービスロボット(自社開発中)の要素技術を展示。3輪オムニ駆動走行による自由曲線を描画することが可能で、設備配置のケガキや設備保全のシーンにおける活用を想定。
-
2023年09月19日
ニュースリリース
eVTOLの生産設備設計製作に参画
Joby Aviation社「eVTOL」生産設備設計製作に参画 量産試作機の生産に用いられる治具の設計・製作業務 弊社米国法人と連携し次世代エアモビリティ開発をサポート 株式会社タマディック(本社:東京都新宿区/愛知県名古屋市、英文社名:TAMADIC Co.,Ltd.)は、Joby Aviation(読み:ジョビー・アビエーション/本社:アメリカ合衆国カリフォルニア州サンタクルーズ)が開発を進めるeVTOL※1の開発において、プロダクションプロトライン(試作機生産及び量産検証)に用いられる「最終組立て用治具」の設計製作、そして「穴あけ加工用治具」、「トリム加工用治具」、「検査用治具」などの設計業務を受注いたしました。これら治具は、同機の生産ラインで使用され、特別耐空証明を取得し2023年6月にロールアウトされた機体をはじめ、現在も量産試作機の製作に用いられています。(業務受注日:2021年6月、設計製作した治具の納品日:2022年9月) 弊社が納品した「最終組立て用治具」は、主翼を胴体へ組付け(ねじ止め)する工程において、主翼を結合位置へ降下させる作業で使用されます。航空機であるeVTOLは、機体のみならず機体製作で使用する治具においても航空宇宙産業品質マネジメントシステム(JIS Q 9100)に沿ったプロセス(ルール、手順)で開発を行っていくことが求められます。また、eVTOLには軽量・高比強度・高比剛性などの特性を有するCFRP※2が構造材料に用いられているため、JIS Q 9100の認証を取得しCFRP部品の生産技術(工法、治具設計)を有する航空・宇宙事業部が治具の設計を担当。製作は日本国内で行い、カルフォルニア州マリーナにあるJoby Aviation社工場へ納品いたしました。 Joby Aviation社が開発を進めるeVTOLは、5人乗り仕様(パイロット1名と乗客最大4名)で、電動で低騒音かつ排気ガスがゼロであると同時に、1回の充電で最長100マイル(約160㎞)を飛行し、最高速度200マイル(約320km/h)の航行が可能です。2025年には米国内での事業開始、以降は日本をはじめ国際的な事業展開を目指しており、昨今の都市部の渋滞や環境負荷の低減など様々な交通課題の解決が期待されています。 弊社は、戦後初の国産小型旅客機「YS-11」より航空産業に参入し、設計開発・生産技術・解析業務を通して日本の航空産業の発展に貢献してまいりました。また、エンジニアリング業界でも数少ない米国現地法人※3を持つ企業であり、当プロジェクトにおいても米国法人が営業窓口としてJoby Aviation社との仕様打合せや交渉、見積書・スケジュール提出などを行い、連携して業務を進行してまいりました。今後も日本・アメリカ間の円滑な業務進行を目指し、次世代エアモビリティの開発をサポートしてまいります。 ※1 eVTOL:Electric Vertical Take-Off and Landing 電動の垂直離着陸機※2 CFRP:炭素繊維強化プラスチックの意。プラスチック(樹脂)を炭素繊維で強化したもの※3 米国現地法人:Tama Technical Core Co., Ltd. 読み:タマテクニカルコア / 住所:アメリカ合衆国ワシントン州エバレット / 2017年7月設立
-
2023年08月01日
お知らせ
「おかしなサマースクール in 愛知」に参画
株式会社タマディックは、春日井製菓株式会社が8月3日から8月27日にかけて主催するイベント「おかしなサマースクール in 愛知」にコラボレーションパートナーとして参画いたします。 当企画は、創業95周年を迎える春日井製菓が愛知県内に拠点を構える12社に協力を呼びかけ、子どもも大人もワクワクする学びの機会を提供する場になります。そのオープニングイベントである「おかしなサマースクール 【大人向け】vol.1 夜の社長室」が、8月3日(木)に弊社名古屋丸の内事務所8F (MUUTOS HALL/ムートスホール)にて開催されます。 クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン(株)代表取締役の若月貴子様、(株)de la hataraku 代表取締役の林俊輔様、そして弊社代表の森實が登壇し、台本なしのざっくばらんな雰囲気で3人のリーダーシップ論や、地域を明るくする活動などについて学ぶトークイベントです。なお、会場では春日井製菓×クリスピークリームドーナツの期間限定新作コラボドーナツと、豊橋クラフトビールのペアリングもお楽しみいただけます。 参加のお申込みはPeatixでの完全予約制(有料1,000円)となります。申込や詳細につきましては、下記よりご確認ください。 お申込み おかしなサマースクール 【大人向け/社会】vol.1 夜の社長室8月3日(木)18:30-21:00 タマディック名古屋ビル8F(MUUTOS HALL/ムートスホール)有料1,000円https://kasugai-summerschool-aug3.peatix.com/ 春日井製菓 公式サイト おかしなサマースクールhttps://www.kasugai.co.jp/aichi_summerschool/
-
2023年07月11日
お知らせ
夏季休暇のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。誠に勝手ながら下記期間を休業日とさせていただきます。 ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。 【夏季休暇】2023年8月11日(金) から 8月16日(水) まで※8月17日(木)より通常営業をいたします
-
2023年04月21日
お知らせ
全国高等専門学校連合会より表彰されました
このたび、高等専門学校制度創設60周年に際し、弊社の高専生への積極的な採用活動が功績として認められ、 独立行政法人 国立高等専門学校機構様よりご推薦をいただき「就職企業上位100社」として一般社団法人 全国高等専門学校連合会様より感謝状を頂きました。 高等専門学校は、実践的・創造的技術者を養成することを目的とした高等教育機関として、毎年多くの創造性をもった技術者を輩出しています。タマディックは、「総合エンジニアリング企業」として、自動車、航空・宇宙、FA・エレクトロニクスなど幅広い分野で日本のものづくり産業を支えておりますが、その様々な現場で多くの高専卒業生がエンジニアとして活躍し、産業の発展に幅広く貢献しています。 タマディックでは、高専生を対象とした「ONEWEEKインターンシップ」を開催し、実地的なものづくりの現場を体験してもらいながら、キャリア形成活動の支援をしてまいりました。その交流もあり、2021年度には過去最高となる21名もの高専卒業生が入社しております。 今後も、総合エンジニアリング企業として、ものづくりの未来を担う学生の採用活動を強化していくとともに、様々な技術と知識を身に付けたマルチスキルエンジニアを育成することで、高品質な技術サービスを提供しながら社会の脱炭素化と持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
-
2023年04月10日
ニュースリリース
技術者目線で生産技術を世の中に届ける情報サイト『生産技術.jp』オープン
株式会社タマディック(本社:東京都新宿区/愛知県名古屋市、英文社名:TAMADIC Co., Ltd.)は、生産技術に特化した専門情報サイト『生産技術.jp』を開設いたしました。 『生産技術.jp』は、タマディックの強みである"生産技術"について、生産技術者として自らの知識と経験を体系的に整理し、技術者目線でサイトを構築しました。①競争力をつくりこむ「企画・計画」、 ②よい製品と現場を実現する「設計・立上げ」フェーズ にコンテンツを整理し、弊社がこれまで培ってきたノウハウと実績をもとに、基本的な考え方から実行に至るまでのプロセスを図表とともに分かりやすく解説しております。 生産技術は、関連する領域がきわめて広く、各工程においても高い専門知識と経験が必要とされます。ものづくり大国・日本において、各社で独自の哲学や概念により生産技術が用いられ、日々進歩を遂げておりますが、企業の中核的機能を担う重要部門でもあり、情報やノウハウの多くが明らかにされていません。また、インターネットで検索しても、求人サイトの職業紹介などが数多くヒットしますが、体系的に整理されたコンテンツは少ないのが現状です。 弊社は1959年の創立以来、自動車、航空・宇宙、FA・ロボティクス、エレクトロニクスなど、多様な分野における生産工程の技術支援に取り組んでまいりました。各分野の特性や設計思想を理解し、特殊な部品・製品・製造機器に精通したエンジニアを多数抱え、小規模の専用設備から大規模生産ラインに至る様々な現場で技術支援を行っております。本サイトは、新人技術者や生産技術エンジニアを目指す人たちにとっての教科書や参考書、各工程に携わる現役の生産技術エンジニアが指導や後進育成の際に利用いただくことを目指し、コンテンツを拡充してまいります。
-
2023年04月10日
お知らせ
ゴールデンウィーク休暇のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。誠に勝手ながら下記期間を休業日とさせていただきます。 ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。 【ゴールデンウィーク休暇】2023年4月29日(土) から 5月7日(日) まで※5月8日(月)より通常営業をいたします
-
2023年04月03日
ニュースリリース
東京パラ五輪日本代表・友野有理選手、アーティスト・荻下丈さんが入社
2023年4月3日に名古屋能楽堂で入社式を開催 株式会社タマディック(本社:東京都新宿区/愛知県名古屋市、英文社名:TAMADIC Co., Ltd.)は、2023年4月3日(月)に名古屋能楽堂で開催した入社式において、パラ卓球日本代表・友野有理選手と、アーティスト・荻下丈さんを含む83名の新入社員を迎え入れました。 友野有理選手は、パラ卓球クラス8(立位)の日本代表選手です。2016年より国際卓球連盟パラ卓球国際大会の日本代表に選出され、日本体育大学時代には2021年に開催された東京パラリンピックに出場してベスト8に入賞。2022年に開催されたITTFチェコ・パラオープンで優勝を果たすなど、2024年パリパラリンピックで活躍が期待される注目選手のひとりです。 荻下丈さんは、「Jo(ジョー)」の名義で活動する岐阜県大垣市在住のアーティストで、2023年3月に大垣特別支援学校を卒業しました。下書きなしで描いた伸びやかな線が特徴で、アメリカのアニメなどから影響を受けた楽しげな作風です。展覧会やグッズ販売の他にも、金融機関やインテリア専門商社とコラボ、2021 年には、NFTアートを集めた世界最大のデジタル空間の市場「OpenSea」に出展し、活躍の場を広げています。 弊社は1959年の設立以来、自動車・航空・宇宙をはじめとするものづくり産業を高い技術力で支えていく「総合エンジニアリング企業」を目指し続けております。同時に、ハンディキャップを持つ社員においても、それぞれに合わせた働き方を実現できる環境の整備に努めるとともに、働くすべての人が性別、年齢、国籍等に関係なく活躍できる組織を目指すダイバーシティに取り組んでおります。 今回、友野選手と荻下さんを迎え入れるにあたり、エンジニアリング業務や管理業務のみならず多様な人材に活躍の場を創出すべく、人事部にDW Gr(Diverse Work Group)という新部署を設立いたしました。2名のアスリート活動、アーティスト活動のサポートを行うとともに、ハンディキャップを持つ方々の雇用促進と活動支援に取り組み、持続的社会の発展に貢献してまいります。 プロフィール 友野 有理(ともの・ゆり) 種目:卓球(運動機能障害クラス8)生年月日:2000年5月1日出身地:兵庫県神戸市出身校:日本体育大学 スポーツ文化学部 スポーツ国際学科戦型:シェークハンド ドライブ型5歳から卓球を始め、11歳の時に脳梗塞を発症し、右半身にマヒが残るが、利き手を右から左にかえて競技を続行する。2016年より国際卓球連盟パラ卓球国際大会の日本代表に選出され、2016年の「第8回国際クラス別パラ選手権大会」にて初優勝。日本肢体不自由者卓球協会2023年度強化指定選手(NT)。【主な戦績】2018・アジアパラ競技大会 シングルス3位・世界選手権 シングルス ベスト62020・エジプトオープン シングルス優勝、団体戦優勝2021・東京2020パラリンピック競技大会 シングルス・団体5位入賞2022・チェコオープン シングルス優勝、混合ダブルス17 3位・第14回全日本パラ卓球選手権大会 シングルス優勝、混合ダブルス優勝 荻下 丈(おぎした・じょう) 生年月日:2004年12月13日出身地:岐阜県大垣市出身校:岐阜県立大垣特別支援学校重度の発達障がいと診断される。6歳ごろから絵に夢中になり、魚や恐竜の絵を毎日百枚以上描く。人物を描き始める頃になると、自分の周りの人の行動や会話、気持ちに興味が出はじめ、笑顔を描くことから、驚いた顔、泣いた顔、怒った顔などを描くようになり、喜怒哀楽の細かい表現を描くようになる。【主な展覧会】2016・「みんなのアート~それぞれのらしさ2016」2017・「tomoniアートのフェスティバル 花さく、ハレ!」2018・個展「ぼくとこころとペンとかみ」「第1回ぎふ美術展」2019・小笠原宣 二人展 「旅の途中でジョーくんと出会った」・個展「ジョーのてんらんかい」「多ような有りょうてん」「Jo's World展」「純情動物園Ⅱ」「Jo展」2020・「ぼくはJo、Wakabaちゃんとてんらんかいだよ」「再始動プロジェクト~tomoni~芸術祭」2022・名古屋 名鉄百貨店 ポップアップ ショップ Jo's pop up shop・名古屋 栄 三越 Jo's pray for peace 展【受賞歴】2018 第1回ぎふ美術展 自由表現部門 優秀賞、洋画部門 入選2019 第2回ぎふ美術展 洋画部門 入選2022 大垣市文化連盟奨励賞